つい最近まで家事の中のひとつだった機織り。
自然からいただく色、素材を使い
風を纏うような布へと仕上げる。
季節を感じながら、織り、染めの生活を綴ります。
Profile
下地 康子 Shimoji Yasuko
1968年2月16日 沖縄県那覇市首里生まれ
現在は神奈川県在住
国画会工芸部準会員
女子美術大学非常勤講師
学歴
1986年3月
沖縄県立首里高等学校染織科卒業
1986年4月
沖縄県立芸術大学工芸専攻入学
1990年3月
沖縄県立芸術大学工芸専攻染織コース(織分野)卒業
職歴
1990年4月
(株)ムッシュニコル(生地企画) 入社
1993年7月
(株)ムッシュニコル(生地企画) 退社
1993年10月
染織家清水昌子氏に師事
1995年2月
夫の経営する生地企画会社を手伝う
1996年4月
(株)ヨーガン・レール社委託 サンプル織業務
2010年〜
織工房URIZUNを立ち上げる
2017〜2021年
沖縄県立芸術大学非常勤講師
受賞歴
2021年5月
第95回国展 準会員優作賞
2015年12月
日本民藝館展 奨励賞
2015年5月
第89回国展 国画賞
Exhibitions
海外での展覧会
2024年12月〜2025年2月
東アジア国際展覧会 in TOKYO 2024-2025
駐日韓国大使館 韓国文化院(東京)
2024年2月
東アジア国際展覧会 in Okinawa
おきなわ工芸の杜(沖縄)
2022年5〜6月
沖縄復帰50年記念特別展「琉球」
東京国立博物館 平成館(東京)
2021年10月
琉球王国文化遺産集積・再興事業 手わざ琉球王の文化(巡回展)
九州国立博物館
2020年12月
沖縄アジア国際平和芸術祭
琉球新報ギャラリー(沖縄)
2020年2月
琉球王国文化遺産集積・再興事業 手わざ琉球王の文化
沖縄県立博物館・美術館(沖縄)
2019年6月
平和への共鳴〜その先へ〜
沖縄平和祈念公園(沖縄)
2018年6月
平和への灯台―The Lighthouse of Peace―
沖縄平和祈念公園(沖縄)
2017年11月
第91回国展秋季展(以降毎年)
東京都美術館(東京)
2016年9月
第90回国展沖縄展
沖縄県立博物館・美術館(沖縄)
2015年11月
第89回国展受賞作家展
東京都美術館(東京)
2015年9月
国画会工芸部沖縄支部展―技の極みー
沖縄タイムズギャラリー(沖縄)
2012年5月
第86回国展入選(以降毎年)
国立新美術館(東京)
2010年12月
日本民藝館展入選(以降毎年)
日本民藝館(東京)
個展
2024年7月
パイヌイュ ~南の海~
イトノサキ(青山)
2023年5月
あさどれ ようどれ
ヒナタノオト(日本橋浜町)
2022年5月
ウムイ
gallery como(青山)
2021年5月
清ら風 清ら海
ヒナタノオト(日本橋)
2019年5月
うみのほとり
ヒナタノオト(日本橋)
2017年5月
ウブスナ
ヒナタノオト(日本橋)
2015年10月
そこはかとなく
神楽坂
2014年4月
花笑み
リウボウ美術サロン(沖縄)
2013年7月
真東風(まこち)
gallery como (青山)
グループ展
2024年10月
『工藝のバトン』
御料理茅乃舍『楽舍』(福岡)
2024年6月
にるや、みるや
金城有美子(陶)+下地康子(染織)
gallery como(青山)
2023年7月
工芸3人展 陶織漆
ギャラリー江(銀座)
2022年7月
海の蒼と湖の青 下地康子(染織) 星野玄(磁器)
つかうたのしむ+NOTION(銀座)
2022年11月
wave motion 壹岐幸二×下地康子
リウボウ美術サロン(沖縄)
2021年6月
「南の光り・紅型と風の布」
イトノサキ(青山)
2020年11月
大工哲弘沖縄島唄コンサート舞台美術参加
つくばカピオホール
2020年9月
「沖縄も私〜つながっていることつながること」
いばらぎ県つくば美術館(茨城)
2019年11月
wave motion 壹岐幸二×下地康子
リウボウ美術サロン(沖縄)
2018年4月
イロとカタチFARVE OG FORM
ヒナタノオト(日本橋)
2018年6月
「南の風・紅型と自然布」 芸術と科学に架ける7つの橋
イトノサキ(青山)
2018年9月
センスオブワンダー
沖縄科学技術大学院大学(沖縄)
2023年8月
韓国国際展覧会
KCDF gallery(韓国)
2019年12月
沖縄と済州交流美術展
Seogwipo Art Center (済州島/韓国)
2018年6月
沖縄と済州交流美術展
4.3平和美術館 (済州島/韓国)